雪模様の湯たんぽカバー*赤白の編み込みで
就寝時に湯たんぽを使用する際、「低温やけどに注意!」と言われますが、ありえんーって思ってました・・・だって、火傷するほどだったら、その前に気が付きそうなもんじゃない?
でもそこが!そこがーっ!!落とし穴だったのですな・・・
先日、夜中に左足のすねの一か所がチョー痛くて目が覚めまして、眠かったから気づかないふりして寝続けようと思ったのだけれども、何かが刺さったような痛さに耐えられず、もぞもぞと手で探ってみると、何かがポコッてくっついていたの。
何だろう?やっぱり何か刺さってる?でも、刺さった物にしては大きい感じが・・・
って、大部分がまだ眠っている頭で一生懸命考えつつ、そのくっついている物をむにっと取って、枕元のティッシュに包んでポイしてから、「もうこれで大丈夫、眠れる~」と思った私。
大丈夫なはずだったのに、今度はヒリヒリ~ヒリヒリ~ヒリヒリ~
余計に痛い!!
仕方なく、今度は枕元に置いてある懐中電灯を布団の中に突っ込んで、どんなことになっているのか見てみたら・・・痛いところの皮膚がズル剝けになっておりましてー
湯たんぽによる低温やけどで水膨れ状になったところを、自らズルリと皮をはいでしまったという事だったようです ナンテコッタイ!
でもーっ!!
睡魔が痛みに打ち勝ちまして( ̄ー+ ̄)
原因が判明してスッキリした私は、痛みをこらえて寝ちゃったのでしたー
翌朝起きたら、やっぱり痛かったけどね~
って事で、赤×白の編み込みで編んでいたアレを急いで仕上げました♪
『雪模様の湯たんぽカバー』
これなら地が厚いから、低温やけどの危険も少ないはず!
『北欧の編み込み小もの2』の表紙にもなっているコチラ
↓ “雪模様の小人帽”
この編み込み模様を参考に編みました♪
並太と中細を引きそろえて7号輪針使用。
底部分は“まるっと編み”で編み、続けて輪編みで本体を編んでいるので、綴じの作業がなく、綴じ代もなくてごろつきなし!
本体の編み終わりを伏せ止めしたら、かぎ針7号に持ちかえて縁編み。
縁編み部分に鎖編みで作った紐を通し、タッセルでおめかしして完成
「そのふさふさ、湯たんぽを使うには邪魔だよね」byはっち
などと言われたけどー、私もヒソカニそう思ってはいたけどー、いいのぉ~
内側を布張りにするのが面倒になってましたが、低温やけどを経験した後なので、ココロを入れかえて頑張りやした 布1枚でもちょっと違うんじゃないかと期待して♪ 湯たんぽは冬限定使用品なので、クリスマス柄の布で。もうクリスマスは終わっちゃったけどね
ん?なんかいる??
色が良くお似合いで~( ´艸`)プププ
この湯たんぽカバー、Lsizeの湯たんぽ用↓
先代のブリキ製の湯たんぽが昨年駄目になりまして、買い換えようと思った時が震災の後と言うこともあり品切れ・・・今活躍しているのは、プラ製(?)のダイダイ君です。ブリキ製の方が直火にかけられるからラクなんだけどね、残念!
そんな話はどうでもいいか・・・
湯たんぽをカバーに入れるとこんな感じ↓
ぴったしかんかんなサイズ
使う時には邪魔かも?なタッセルだけど、やっぱりあった方が可愛いよね~
むふっ
自分で作っておいて言うのはなんですが・・・超気にいっちゃいましたー!!
ビバ・自己満足
可愛いねーって思った方は、左右どちらかポチッとお願いしまーす!
↓ポチッと↓ ↓ポチッと↓
↑ポチッと↑ ↑ポチッと↑
チョー可愛いねーって思った方は、左右両方ポチポチッとお願いしまーす♪
いつもありがとう♪そのひと手間に感謝です!
そうそう~日曜日のはっち、ヒューゼーしているのに「お弁当持ってピクニックに行きたぁ~い」って┐(´-`)┌
とにかく気をそらせようと、プレゼントで頂いたシールメーカーの事を思い出させたワタシ
でも、ちょっと後悔・・・
だってね ↓ 見てくらはいな
床にちゅーもくっ!ですよぉ~
| 固定リンク
「はっちのこと」カテゴリの記事
- うっかりと。。。毛糸ザル盛り放題(2015.01.01)
- 本はたいてい一気読み(2014.12.12)
- 娘と一緒に * 3級から勉強することに(2014.09.12)
- こんなに大きくなっていた!(2014.07.16)
- 中学生~♪ そして最近の編物のこと(2014.04.17)
「編物」カテゴリの記事
- Malabrigo *Melila しましま 着画(2015.02.15)
- muse n.* 着画(2015.02.04)
- Autumn Skies * 着画(2015.01.29)
- 忘れていません!Maxi Cosi blanket (๑•̀ㅂ•́)و✧(2015.01.23)
- Silk Rosa* Jen 再開(2015.01.21)
コメント
か かわいい~湯たんぽカバー

ゆっきーさんってほんとに すご~いこんな可愛い編みこみができる手をもっているんだもんね。
タッセルあったほうがいいですよ~。
プラスティック製でも低温やけどするのね。
湯たんぽ使ったことないんですけど お湯を入れるときって こわ~いようなきがする。
足お大事にね。
シールメーカーなるべく続けて入れたほうがシール部分無駄にしなくていいですよ~。
気に入ってくれたらリフィール送りますね。
あ~
日本の色鉛筆ってTin缶に入っているんですね。 そのほうが一目で色が選べていいな。
こちらは12色の箱入りなので ぼろぼろになるし サプライバッグにいれるので 色探す時って面倒なんですよね。 日米比較でした。
投稿: mimi | 2012年1月16日 (月) 02時37分
いや〜ん!!
かなり可愛いです☆
もろ私好み〜♪♪
この間の内側も綺麗な編み目の正体は、これだったのね〜o(^-^)o
これもマネっこしたい♪けど、腕が持たないので諦めますφ(.. )
その前に、私に作れる代物ではなさそうだし。
それにしても、水ぶくれを剥がしちゃうなんて!!しかも、痛みより眠気が買っちゃうなんて(*_*)ゆっきーさん、意外だわ。笑
足はよくなったのかな?
はっちちゃん、すごい集中してる♪うちの子の汚しっぷりに比べたら、まだまだ可愛いですよ☆
投稿: miffy | 2012年1月16日 (月) 06時27分
ひょえーーーー! ゆっきーちゃん大丈夫!?
低温やけど 結構痛いし 跡がね~(><;;
でも睡魔が勝ってしまうところがゆっきーちゃんらしいかも(^^)v
それにしても かわいい~っ!!
可愛すぎる!!!!ゆたんぽカバー!!!
今ねぇ 一番 手を出したいのが
この北欧編み込み柄なんですよぉ~♪
あぁ 本をポチしたくなる~っ(><;;;
投稿: きづな | 2012年1月16日 (月) 06時57分
本当にかわいい♪
内側の布張りもいいですね。
こんな風にすると手提げとか作るとかわいいなぁ。
私には無理だけど(TωT)
やけどって治るの時間かかるのでお大事にしてくださいね。
はっちちゃん夢中だし、たまには (*^▽^*)
投稿: お天気ママ | 2012年1月16日 (月) 08時33分
うひょーッ
やっぱり可愛い柄に仕上がってる~!
これでニット生地一反編んで欲しい。(またかよっ?!)
タッセルがある方が可愛いと思うな!
しばらく眺めていたいくらいの出来栄えだネ。
低温やけどって水ぶくれができちゃうんだ・・・!
普通のやけどよりも皮膚がダメージ受けているらしいから、皮膚科に行った方がいいかも。。。
オロナインで治るかな?
湯たんぽは使った事がないけど、アルミ?ブリキ製は直火にかけて使うんだ・・!!
ウチはヤカンが無いから、ブリキの方が使いやすいかな~。
我が家は寝る直前まで布団乾燥機で暖めてます。
かけすぎて「あつっ!」ってこともしばしば。
ぽちん
投稿: yuma* | 2012年1月16日 (月) 09時35分
きゃーかわいいね~!
この本本屋さんで立ち読みしたぞ~
とっても丁寧に編んであって、
流石だね!
やけど
大丈夫?
お風呂が恐怖だね~
お大事に。。。
投稿: omi | 2012年1月16日 (月) 10時38分
お布団の中にもぐり込ませるなんてもったいないです〜
うちの娘なんか、高いお金出してこんな感じの帽子買って来ましたよ。
ゆっきーさんなら、ちょちょいと編んじゃうんでしょうね。
低温火傷って、痕が残りやすいですよ、お気をつけ下さい。
投稿: saiko3 | 2012年1月16日 (月) 12時11分
ありゃ〜〜可愛いカバーですね〜〜。
可愛すぎるかも。おしゃれな腹巻きに見えた。
私も子供の頃は湯たんぽでした。ブリキの(o^-^o)
タオルにくるんで、それをネル製の袋に
入れてました。とりあえず低温火傷はなく
何年も使いましたです。
それにしても低温火傷もすごいことになる
のですね。びっくりしました。
どうぞ、お大事に。
投稿: orange-paprikao | 2012年1月16日 (月) 14時35分
わぁ!可愛い~
この編み込み模様、とっても可愛いですね
さらに縁編みとタッセルで可愛さ倍増だわ
タッセルも手作りされるんですか?
お花の先生がタッセルを習っていて見せてもらったんですが、カルトナージュに付けたら素敵だな~って思いました
ゆっきーさん、水膨れを剥いじゃうなんてΣ( ̄ロ ̄lll)
そして睡魔が勝ってそのまま寝てしまうなんて・・・w(゚o゚)w
眠りの浅い私にはある意味、羨ましいかも?
痕が残らないように気を付けてくださいね
投稿: ルル | 2012年1月16日 (月) 18時43分
ゆっきーさん、火傷大丈夫?
むけちゃうと、かなりヒリヒリしちゃうじゃない!
お大事にね・・・。
湯たんぽ懐かしいな~。子供の頃使ってた。朝は、ぬるくなった湯たんぽのお湯で顔を洗ってた~
シールメーカー楽しいよね。職場用と、自宅用と2つもっている私・・・。
☆あったかポチ☆
投稿: かっちゃん | 2012年1月16日 (月) 19時02分
こんばんはー
い、いたいよーーーーーーー
呼んでいて、思わず足を押さえちゃった(>_<)
まだまだ寒い日が続くから気を付けてね。
湯たんぽカバーかわいいねぇ
編みネコちゃんもかなりマッチしていて ( ^ω^ )
私は今、またユニクロ服のリメイク
に夢中でーす(^-^)
投稿: ぎんぺ | 2012年1月16日 (月) 20時05分
ぎゃー!!痛そう!!
想像しただけで、ゾクっとしました…。お大事にしてください!
湯たんぽカバー、なんてかわいいんでしょう♡
赤×白の編み込みって素敵ですね。
こんな素敵な編み込みがサクっとあめるなんで尊敬します!
編み込み初心者の私はどうも糸のひき加減がうまくいかず、ミトンは今3回目の編み直し中…。冬の間に完成するのかしら?
あぁ、ゆっきーさんに編み物教室を開いてもらいたいです(泣)
投稿: えびちゅん | 2012年1月16日 (月) 22時46分
湯たんぽカバー、可愛すぎ~(>_<) タッセルもいい感じ☆ 持ち歩きたい(^_^)/
低温やけど、大変ですね。治りにくそうなら、早めに皮膚科へ。
投稿: ひぐみん | 2012年1月17日 (火) 08時46分
湯たんぽにお湯を入れる時に、何度か火傷したことあります~(^^ゞ
ブリキ製だと水を入れてから火にかけてあたためるので、そういうこともないんですけど。
はっち、シールメーカーに夢中です~♪ ちょっと前から私が欲しかった!(*^m^) はっちってば、私の顔みてニヤ~リ…「いいでしょー!」的な顔!!
色鉛筆、そちらは箱入りなのですね~。日本はやっぱり缶入りが主流かなぁ。箱入りのも時々あるけれど、缶入りを使っている子が多いみたい。
日本はクラスに自分用の机が決まっているし、お道具箱を入れてそこに色鉛筆も入れっぱなし。時々持って帰ってきたのを見ると、あまりに短くなりすぎてて「言いなよー!」っていつも思います。
帰宅したら・・・そしたら、編み物どころじゃないか(^^ゞ
この編み込み模様、雪うさぎよりもラクでしたよぉ~2色の糸が細かいピッチで入れ替わるから♪裏にわたる糸が長くなったりしないから、糸のひき加減も合わせやすい気がしました。
足のズルムケ、因幡の白ウサギを思い出す~
消毒して抗生物質入りの軟膏を塗ってます。
1週間くらいは我慢かなー
あぁ、なんでむいちゃったんだろう~って後悔してるわ。
汚しっぷり、まだまだマシ?( ´艸`)プププ
低温やけどって甘く見ちゃいけないねー(^^ゞ
「フツー、剝くかよっ?」とか、「そのまま寝るかよ?」などと言われてまーす。
編み込み模様、一度編むとはまるかもー!!
北欧の編み込み、魅力的だよね♪
色んな本があって、どれもこれも欲しくなりまする♪
おぉ~手さげもいいですねー!!
φ(・ω・ )メモメモ
火傷、やっぱり治るまで時間かかるのね…
そうだよね、むにってはがしちゃった所の皮膚が出来ないとだもんな(p_q*)
さすがにあれ以来、湯たんぽを布団に入れるのが怖くなってます。
ニット生地一反~(≧∇≦)
機械編みだったら、サーサーって編めちゃうかもだね~。
良く覚えてないんだけど、昔、母の編み機の数台は、カードを入れて、糸を2色セットすると、カード通りの模様が編めるってのだった!
あれ、すごく不思議だったなぁ~
低温やけどで水膨れが?って感じだよね。
一応、消毒して抗生物質入りの軟膏を塗ってるんだ。様子見てひどくなるようだったら、おとなしく皮膚科に行くわぁ(^^ゞ
むむ?yuma*家はヤカンがない??
あ、電気ポットかな??
布団乾燥機、いいよねー。欲しくなるわぁ~
なんてったって、ちょっと怖くってさ、湯たんぽを我慢してるのさ~
北欧の編み込み本、色々でてるよねー
この本、なんていってもモデルの子がかわゆい!
編み込み、楽しいんだけど、いまだに往復編みの編み込みが出来ず(端で糸をどんな風に絡めたらいいのかよくわからなくて)、常に輪編みです~
お風呂はね・・・防水バンドエイドをしっかりはって入ってるのよぉ~
でも寝る時に、はっちと足がぶつかるたびに、イテテーってなっちゃう!
火傷しちゃったこともあり、ちょっと怖くて湯たんぽを布団に入れられずにいます~!
日中はコタツの中に入れていたけど、カバーが新しくなったら、それも勿体無くって(^^ゞ
ソファーに飾ってあります
え?跡が残りやすいんですか??ガーン…
もう片方の足の同じあたりには、若い頃バイクで事故った時のやけどの跡が…(モーターで焼けちゃったみたいで)
きちんと薬塗ってみます♪
こういう腹巻だったら、服の上からしちゃうな~バカボンのパパみたいに♪ 裏にポケットつけて、お財布入れたりして(*^m^)
そうか~湯たんぽをタオルにくるむといいですねー!!
火傷して以来怖くて布団に入れられなくなってたんです。今夜から+タオルで入れてみまーす!!
あ・・・タオルに巻いたらカバーに入らないかも~カバーの上からタオルを巻くか…(^^ゞ
タッセルも毛糸でボンボンを作るみたいにして、作ってみました~♪
でも綺麗に長さをそろえてカットするというのは難しいですね。(私には無理だわぁ)
この時はとにかく寝たくて(^^ゞ
布団を出て、寒い中リビングまで行って、バンドエイドを出して…なんて、考えただけで「NO-!」でした~。
剝かない方が治りが早いのよね~!
あぁ、事態を呑み込めていたら、剝いたりなんてしなかったのになぁ…
湯たんぽの中のお湯、朝もちょうどいい感じでぬくいのよね!!
うきゃ!シールメーカー2つも??
はっち、ただ今かなり夢中で、「貸して~」とも言えない雰囲気になってます。
はーい!きをつけまーす!!
火傷以来、ちょっと怖くて湯たんぽを布団に入れられず・・・なのです。
ぎんぺちゃんのリメイク、楽しみー!
前のスカート、ずいぶん雰囲気変わってイイカンジになってたよね♪
完成したらupしてねー!!
しょうなのですぅ~実はとっても痛いー(ToT)
またドジってしまいました~。
赤白っの可愛らしさっていくつになっても好きだわぁ。
えびちゅんさんはミトンを編んでいるのですね!
糸のひき加減…物が小さい方が難しい気がします。
糸も細い糸よりも太い糸の方が簡単みたい。
めげずに頑張ってくださーい!
湯たんぽカバーが新しくなって、なんだか勿体無い感じで♪ ソファーの飾りと化しています(^^ゞ
やっぱり治りにくかったら皮膚科に行った方がいいよね…ちょっと様子見て、変だったら行ってみますね♪
投稿: ゆっきー | 2012年1月17日 (火) 12時05分